朝読書・児童書
スキあらば本を読む! 突然ですが、探偵になりたいと思ったことありませんか? 私が憧れる探偵はシャーロック・ホームズ! シャーロック・ホームズのように観察力、推理力を高めて頭をフルにつかった頭脳探偵ってカッコいいですよね。 ホームズのような推理…
スキあらば本を読む! 最近、実家に帰るのがちょっとめんどくさい私が共感した小説本、瀧羽麻子さんの『博士の長靴』を紹介します。 『博士の長靴』 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c…
2022年、公立高校入試で出題された小説はどんなものがあったのだろうか? 私立中学入試に出題された本を読むのが大好きな私。 中学受験で出題される本は大人が読んでも面白いものばかりなので、高校入試に出題された本もぜったいに面白いはずですよね。 期待…
茶箱 「越えられないかも」と絶望するくらい【壁にぶちあったとき読みたい本】を紹介するわ 自分ばっかりが、人生の壁にあたってばかりいるように感じるときってあります。 そんなとき、じっと我慢していますか?がむしゃらに抜け出そうとしますか? 本の世…
茶箱 【新しい生活に踏み出す子どもたちへ贈る本】小学中・高学年におすすめ児童書13冊を紹介するわ 小学生の中・高学年向け、新生活を楽しくする秘訣が見つかる本を選んでみました。 茶箱 こどもたちの新生活が楽しくなりますように! 【新しい生活に踏み…
茶箱 小中学生におすすめ、シャネルの自由を求める生き方がわかる絵本と児童書5冊を紹介するわ 世界中で知らない人はいないとまでいわれる「シャネル」は、女性たちの憧れのブランドです。 そのシャネルを生み出したのは、ココ・シャネル。 彼女がどんな人…
茶箱 大人向けの本12冊から抜粋した【青春している子どもたち】が活躍する短編集を紹介するわ 実際に読んで、小学生・中学生におすすめの短編を選びました。 ここ数年に出版された本を中心に選んでいます。 茶箱 同じ年ごろの子どもが主人公だから物語に共…
茶箱 大人向け本12冊から選んだ、小学生・中学生におすすめの短編を紹介するわ 大人の私が実際に読んで、特に【悩める子ども】が自分のことのように共感できる短編を選びました。 ここ数年に出版された本を選んでいます。 中には2021年の中学入試で出題され…
茶箱 節分で鬼に興味をもった子どもにおすすめの絵本・児童書を紹介します 「オニ」の絵本は昔ながらの定番の作品が多いのですが、今の子どもたちにも興味のもってもらえる本を紹介します。 茶箱 いろんなオニと出会ってね 【オニが出てくる本】節分で鬼に興…
茶箱 オシャレなタータンチェックの柄は、洋服や小物などさまざまなものに使われているけれど、そもそもタータンチェックってなんなのかしら? タータンチェックは、イギリスの歴史に大きく関連したものなんです。 タータンチェックが、ただ可愛い、オシャレ…
茶箱 多感な時期だからこそ読んでほしい!おすすめ面白い児童書17冊 を紹介するわ 大人の私が実際に読んで、子どもはもちろん大人も楽しめる本を選びました。 定番作品ではなくて、ここ数年に出版された本を中心に選んでいます。 茶箱 翻訳本も多めに選ん…
茶箱 ここ数年に出版された児童書のなかで、おもしろい本をおすすめするわ 名探偵がでてくるわけでもないし、不思議なお菓子屋さんの話でもないし、カエルの友情物語でもない。 定番・人気の児童書ではないけれど、ここ数年内に出版された児童書のなかにも、…
茶箱 なにかを学ぶ時に一番最初に手に取るのは児童書がおすすめよ 建築に興味がある 素敵な建物を見るのが好き 建築好きってカッコいい 建築家になりたい でも建築についてまったく学んだことがない そんな人がまず手に取ってほしい本が『絵でわかる建物の歴…
茶箱 特別なプレゼントを期待しちゃうクリスマスがちかづくと、見たくなる映画があるの ジョニー・ディップのおかっぱ頭が強烈な印象をのこした『チャーリーとチョコレート工場』です。 チャーリーとチョコレート工場 (吹替版) 茶箱 貧しい少年が、”チョコレ…
茶箱 オシャレで可愛い本を厳選!【クリスマスにプレゼントしたい絵本】おすすめ11冊を紹介するよ クリスマスにピッタリの絵本をプレゼントできたらステキだけど、山のようにあるクリスマス絵本のなかから、好みの絵本を選ぶのは難しいですよね。 そこで、…
茶箱 『明日のカルタ』シリーズは、【前向きに、元気になれる】プレゼントにおすすめの絵本よ 【元気になれる】『明日のカルタ』シリーズ 大人向け『本屋さんで探す「明日のカルタ」』 あらすじ・感想 私が気に入った言葉はコレ! 著者の倉本美津留さんとは…
茶箱 ある日思いがけず起こる「突然の変化についていけないとき」におすすめしたい本(小説)よ だれしも突然、自分が考えてもいなかったこと、想像もしたこともないことが自分の人生にふりかかってくることがあります。 自分が今そんな状況にある人にはもち…
茶箱 「普通でいいんだけれど、でもちょっと成長したい」と思っている人におすすめしたい本(小説)よ 普通でいればクラスで目立つこともないし、期待されたりすることもないし、変な目で見られることもないから、安心。 でも、周りのみんなはどんどん変わっ…
茶箱 「普通って何?」、「自分自身にモヤモヤしている」と悩んでいる人におすすめしたい本(児童書)よ 集団で生活をしていると、自分と他人を比べてしまいます。 「普通ってなんなんだろう?」 「みんなと同じ考え方や生き方をしないと仲間はずれになっち…
茶箱 多感な子どもの気持ちが上手に書かれた物語(児童書)だったわ 「わたしが生まれた意味があるの?」なんて子どもに聞かれたら。 大人は考えただけで泣きそうになる。 もしそんな風に考えている考えたことのある子ども、特に家族に振り回される生き方が…
茶箱 困りごとを抱えている子どもに、信頼できる友達と大人を見つけておこう!と伝えてくれる児童書よ 『りぼんちゃん』 りぼんちゃん (フレーベル館文学の森) 【著者】村上雅郁 【出版社】フレーベル館 *『りぼんちゃん』は児童書なので、小学高学年くらい…
茶箱 【部活動が舞台の小説】おすすめの本13冊を紹介するよ 部活って、普段とは違った意外な自分が表現できる場所なのよね! 『17歳のラリー』 『タスキメシ』 『吹部』 『フラダン』 『ヨンケイ』 『カブキブ!』 『部長会議はじまります』 『無限の中…
誰かが隣を歩いてくれるだけでいいそういう気持ちになる瞬間が人生で一度は必ず行ってきます 隣を歩いてくれるのは寄り添ってくれるのは人間じゃなくてもいいんです動物でも盲導犬でもいいんです (p.318 「ランウェイ」) ▶▶盲導犬訓練士の阿久津の言葉 犬…
人を思いやる気持ち、人を助けようと思う気持ち、人を許す気持ち、人を愛しいと思う気持ち、その気持ちを持ち続けていれば、人生は捨てたもんじゃない。 (p.20) ▶▶少年だったカピバラさんを助けた園長(校長)が、カピバラさんに30年間伝え続けた言葉 『悲…
親と子って、そんなに簡単に縁が切れるものでもなく、かと思えば、簡単に疎遠になることもあって、ほんとうに難しいわね。 (p.153) ▶▶両親との関係が上手くいっていない真子へ、真子をイカル荘へ引き取ってくれた夏鈴さんがかける言葉 『イカル荘へようこ…
生け花は引き算 余分な葉っぱは、容赦なくパチンと切り落とします。 もったいない、そう思ってもパチンパチン。 その先に、凛々しい姿が現れる。 もし、心が一本の枝だとしたら。このモヤモヤは、その葉っぱだとしたら。生け花みたいに、本当に大事なモノだ…
茶箱 問題を克服しようとする、子どもの成長が頼もしく感じる本よ 安田夏菜『むこう岸』 // リンク 【著者】安田夏菜 【出版社】講談社 哀れんでいるものは、自分の放つ匂いに気づかない。 哀れまれているものだけが、その匂いに気づくのだ。 (p.93) 全身…
茶箱 【読書感想文が書きやすい本】おすすめの18冊を紹介するよ 問題意識をもちやすい本を選んで読めば、感想文は書きやすいのよ! 『新と朔』 『向こう岸』 『鐘を鳴らす子供たち』 『星の子』 『with you ウィズ・ユー』 『となりアブダラくん』 『逆ソ…
上ばっか見てないで、たまには下見てみればいいじゃん 自分が歩いてきた道。ずっと上見て追いかけて、どれだけ差が縮んだのかに目がくらんでるから、自分自身の成長が目に入らないんだよ (p.52) ▶▶思い通りにならない成績に悩む第一走者、受川星哉に同級生…
人間も嘘も、誰かにとっては救いになって、誰かにとっては悪になる。人間は、嘘だ。嘘は、人間だ。 (p.220) ▶▶嘘によって救われた体験をもつ八吹錯の言葉 人間関係を上手く築けず、友達もいなかった錯は、ネットの世界に出会って救われた経験がある。 錯は…