作家別
茶箱 伊吹有喜さんの【なでしこシリーズ】(ポプラ社)は,、まったく違った環境で育った二人が成長していく物語 友情あり、恋があり、裏切りがあり、お金がからみ なかなか波乱万丈の展開が繰り広げられるわ 『なでし子物語』 中学受験 2014年清泉女学院中学…
茶箱 大人にも大人気の原田マハさん 原田さんの多感な人間の心を書き出す物語は、中学入試でも出題されることが多いわよ 中学受験生が楽しく読める【原田マハ】さんの本を紹介します。 ●原田 マハさんは1962年生まれ 馬里邑美術館、伊藤忠商事、森ビル森美術…
茶箱 中学受験界で今一番HOTな作家”いとうみく”さん いとうみくさんの小説のなかで、中学受験生が親子で読み合ってほしい本を選んでみたわ 中学受験生が楽しく読める【いとうみく】さんの本を紹介します。 ●【いとうみく】さんは神奈川県に生まれの児童文学…
2022年1月21日更新 更新箇所『鎌倉うずまき案内所』短編「ト音記号の巻」が2022年の栄東中(東大特待1)入試問題で出題されました。 茶箱 大人にも人気急上昇中の青山美智子さん 中学受験生にもぜひ読んでほしい物語を書いているわよ 茶箱 人の数だけ人生が…
2021年4月21日更新 小学6年生って微妙な年ごろ 親から独立したい気もするけれど、まだまだ甘えたい この時でしか味わえない、みずみずしくもあり、いやらしくあり、もどかしい感情がたっぷり味わえます 朝比奈あすか『君たちは今が世界』 【著者】 朝比奈あ…
茶箱 中学受験の国語でよく出題されるまはら三桃さん まはら三桃さんの作品は、読んでいて明るくなれるのがいいのよ 中学受験生が楽しく読めるまはら三桃さんの本を紹介します。 ●まはら三桃さんは1966年生まれ。 2012年『鉄のしぶきがはねる』(講談社)で…
茶箱 おもしろキュートな神様が降臨! 自分を変えるのは、自分しかいないことを教えてくれる 『ただいま神様当番』青山美智子 【著者】青山美智子 【出版社】宝島社 子どもにおすすめする物語は、2.小学生女児「松坂千帆」と3.男子高校生「新島直樹」の物語…
茶箱 テレビ番組「東大王」に出てきそうなキャラが登場 小説にもイケメンや王子キャラは必要よね 『無限の中心』まはら三桃 【著者】まはら三桃 【出版社】講談社 中学入試、中学受験の世界では知らない人はいないだろうレベルで有名な、まはら三桃さん どの…
アクセル・ハッケ&ミヒャエル・ゾーヴァって誰だっけ? 仲良しワンちゃんだっけ? いえいえ、ワンちゃんではありません(笑) 名作本『ちいさなちいさな王様』を書いた作者とイラストを描いた人といえば「あ~、なるほど」と思うかな 【アクセル・ハッケ&…
茶箱 人を信じるって難しいわね 数学の問題を解くよりも難しいわ 『星の子』今村夏子 【著者】今村夏子 【出版社】毎日新聞出版 芦田愛菜ちゃんが主演した映画『星の子』も話題になった作品です。 芦田愛菜ちゃんは子役時代から芸能界で活躍し、難関私立中学…
中年女性の生き方をたくさんの小説で書いている垣谷美雨さん。 華やかな物語の主人公になりにくい中年女性ですが、彼女たちには、若い頃とは違った悩みがたくさん! 垣谷美雨さんが、30~50代女性が年齢ごとに向き合うことになる問題を書いた小説9冊を紹介し…
大人気作家の江國香織さん 日本語の美しさを感じられる江國さんの小説は、世代を超えて多くの人たちから愛されています。 小説は想像の世界なので、いつの時代でも楽しめるのですが、その時代にリアルタイムで読んだからこそ楽しいという魅力もあります。 今…
2022年2月19日更新 小説が出版された当時の社会背景を知り、「なぜこの時代にこの小説を作者は書いたのだろうか?」と考えると読書の楽しさは倍増します。 出版された当時の社会背景を思いうかべながら読んでほしい!【江國香織おすすめ長編小説】を紹介しま…
「自分の才能や能力の限界に気づいた時っていつだった?」 青春のもだえる感情をぶらさげて、夕日に向かって走りたくなる小説を読もう(笑) 一色さゆり『ピカソになれない私たち』 【タイトル】『ピカソになれない私たち』 【著者】 一色さゆり 【出版社】…
中野京子さんの美術本を、西洋の世界史の勉強に役立ててみませんか? 本のおすすめポイント ● 中野京子さんらしい「絵画の背後にある人間関係・社会情勢を週刊誌を読むように楽しめる」新しい美術鑑賞を通じて世界史が学べる ● 絵画(カラー)あり 中野京子…
2021年4月21日更新 家族がいなくなり、独りになってしまった時 頼れる人ってだれなんだろう? 自分ひとりで生きていけるかな~? 小野寺史宜『ひと』 【タイトル】『ひと』 【著者】 小野寺史宜 【出版社】祥伝社 おすすめポイント ● 家族がいなくなった時、…
おどろきの日本の姿が見えてくる 現場の小学校はこんな感じなのか? おいしい小説のはずなのに、じっくり考えこんでしまった 遠藤彩見『給食のおにいさん』 【著者】 遠藤彩見 【出版社】幻冬舎文庫 おすすめポイント ● 学校給食の楽しい部分と闇の部分がみ…
2021年4月21日更新 姉妹で営むかわいいサンドイッチ専門店は 困りごとを抱えた人が訪れてしまうサンドイッチ店だった サンドイッチがあなたの問題を解決してくれる 心が温かくなる、楽しくなるサンドイッチ物語を紹介します 谷瑞恵『めぐり逢いサンドイッチ…
現実社会でいきることにお疲れ気味のあなたに 架空の世界に入りこんで、ワクワクドキドキ、そしてほんのり心が温かくなって元気になれる本をおすすめします 『つづきの図書館』 【著者】 柏葉 幸子 (著), 山本 容子 (イラスト) 【出版社】講談社 こんな本だ…
教科書では学べない戦後の日本について考えられる本 子どもから大人まで 戦争・戦後を知らない人みんなが読むべき本だったよ 私たちは「新しい時代」を実現できているのかな~? 古内一絵『鐘を鳴らす子供たち』 【タイトル】『鐘を鳴らす子供たち』 【著者…
2021年4月21日更新 パンで繋がる人々のおはなしが詰まった一冊 いろんな人がパンに助けられる! 人とパンとのご縁が心を温かくしてくれたよ。 冬森灯『縁結びカツサンド』 【タイトル】『縁結びカツサンド』 【著者】 冬森灯 【出版社】ポプラ社 おすすめポ…
2021年4月21日更新 男子がフラダンス? 高校男子がフラダンスに挑戦する青春小説 だけではなかった! 人の心を思いやる高校生たちの成長小説でもあるよ。 大人も知っておくべき被災地福島の現実が書かれていた。 『フラダン』古内一絵 【タイトル】『フラダ…
2020年11月13日更新 苦しいのに仕方なく学校に行くのは当たり前なのかな? もしつらいことがあるなら、違った方法をかんがえてみたらどうかな? 学校に行くように図書館に通ってみたらどうだろう。 自分なりに生きる方法を考えるたくましい少女が主人公の小…
2021年4月21日更新 大人気作家、村上春樹さんの文体を調べつくす! なぜ村上春樹作品はこれほどまでに人気があるのか? その人気の秘密にグググっと近づくことができますよ。 『村上春樹にならう「おいしい文章」のための47のルール』ナカムラクニオ 【著…
2021年4月21日更新 画家とモデルってどんな関係なのかな? やっぱり親密な関係なのよね(笑) 絵画をただじっと見ていてもわからないプライベートな部分が明らかに!! 週刊誌を読むようでおもしろいよ。 『画家とモデル 宿命の出会い』中野京子 【著者】 中…
2021年4月21日更新 自分の家族が犯罪者になったら 自分のこれからの未来を心配をする? 犯罪者となった家族を信じる? 被害者や被害者家族を思いやる? 考えたこともない局面に向かい合ったとき、私たちはどう対応できるのだろうか? 「絶対に自分には起きな…
竹岡葉月さんが書く『谷中びんづめカフェ竹善』シリーズを紹介します。実際に存在する東京の下町、谷中が舞台になった小説ですよ。 竹岡葉月『谷中びんづめカフェ竹善』シリーズ 実際に存在する東京下町、谷中が舞台。 人見知り女子大生が、びんづめカフェを…
王と王妃ってどんな生活をしているんだろう。 好きなモノを食べて、好きな服を買って着て、好きなところへ独占状態で遊びに行って、周りの人々にちやほやされて。 うらやましい生活をしているのかな~と思いますか? いえいえ、話題に事欠かないイギリス王室…
芸人のヒロシさん 「ヒロシです」のぼぞぼぞ自虐的ギャグで一躍大人気になった芸人さんです。 最近はソロキャンプを楽しむ人として、テレビ番組『徹子の部屋』でもキャンプの楽しみを徹子さんに教えているのを見ました(笑) そんなヒロシさんの本が今、隠れ…
2021年4月21日更新 茶箱 図書館司書・司書教諭になりたい人におすすめ本よ あなたも本に囲まれ、人に囲まれる図書館司書・司書教諭になってみませんか? 【竹内真】学校図書館が舞台「図書室」シリーズ本 竹内真 「図書室」シリーズ あらすじ 図書館司書・司…