本をプレゼントしよう

贈り物にしたい本をおすすめ

『給食アンサンブル2』 如月かずさ 「自分って?」と悩んだときに読みたい本【児童書】

如月かずささんの本『給食アンサンブル2』を読みました。「どんな本なのか」「子どもに読んでほしい本か」教えちゃいます。

また『給食アンサンブル2』と合わせて読みたいおすすめ本、中学受験で出題された本から、同じ作家の本、同じテーマの本も紹介しています。

 

f:id:pooh70inu:20190424190008j:plain
茶箱

「自分って?」と悩んでいる子どもにおすすめしたい本よ

 

『給食アンサンブル2』

 

 

【著者】如月かずさ

【出版社】光村図書出版

【出版年月】2022年10月

 

『給食アンサンブル2』のおすすめ度

 

 

1 おすすめ、ぜひ読んでみて

 

 

悩み多き中学2年生のリアルな姿がみえる物語です。

『給食アンサンブル2』を読めば、毎日モヤモヤ、イライラしているのは自分ひとりだけじゃないと思えるはず。

さらには、周りからの期待や評価、友達から自分はどう思われているのか?、本当の自分はどうなんだろうか?と自分に対しての悩みも、自分だけの悩みじゃないと気づけます。

心配しないでも、同じように思春期のみんなは「自分って?」と悩んでいますよ。

 

大人の私が心に響いた短編は、心優しい男の子、三熊くんの物語です。

心優しいなんて、すごくいいことなのに、それすら悩みになるなんて。
ちょっとビックリでした。

「いい人」「いい人」って周りから言われるのも辛かったりするんですね。

本当に人の気持ちってわからないものです。

『給食アンサンブル2』は、過去に中学入試で出題された『給食アンサンブル』の続編になっています。

今後、受験問題として出題されるかもしれませんね。

『給食アンサンブル2』を実際に読んでみた主観的な判断ですので、参考にしてください。

*おすすめ度は三段階になっています

①おすすめ、ぜひ読んでみて

②読んでみて

③時間があれば読んでみて

 

本のテーマ・主題

 

●自分探し

 

主人公はどんな人?

 

◆中学2年生、悩める6人

 

本の内容

 

連作短編小説
クラスメイト6人の男女が一人づつ主人公になっていく

 

出版社あらすじ

悩み、戸惑い、自分がいやになるときも、
給食はいつだってそこに――

部活を辞めたことを引きずる慎吾、推しキャラへの想いに心乱れる朋華、熱くなれないたちの楓乃、 吹奏楽部の改革に孤軍奮闘する高城、「いい人」しか取り柄のない三熊、長い片想いを続ける千秋。
それぞれに迷いや悩みを抱えた六人の中学二年生。
彼らの胸にひそむほんとうの気持ちを、給食が教えてくれる。
あたたかな音色を奏でるアンサンブルストーリー。

 

読みやすさ

 

読みやすい

 

読める年代は?

 

小学校中学年くらいから小学高学年生向け

 

この本から気づけること

 

●悩んでいるのは自分だけじゃない、みんないろいろ悩んでいるんだな

 

●自分の良さは、周りの友達が見つけてくれるかも

 

あわせて読みたいおすすめ本:同じ作家編

 

中学1年生が主人公になっている前作の『給食アンサンブル』がおすすめです。

 

 

自分の性別が男か女かわからない。

自分が好きになる相手が異性か同性かわからない。

自分のことなのにわからないことだらけ。

心と体の性別の違いに悩む男子中学2年生の物語『スペシャルQトなぼくら』 もおすすめです。

 

 

あわせて読みたいおすすめ本:同じテーマ編

 

同じ中学2年生たちが登場する連作短編集『十四歳日和』をおすすめします。

 

多数の中学入試で出題された小説です。

いろんな思いをもっている中学2年生たちの物語を読んでみてくださいね。

 

 

まとめ

 

『給食アンサンブル2』は、悩み多き中学2年生のリアルな姿がみえる物語でした。

毎日モヤモヤ、イライラしているのは自分ひとりだけじゃない。

同じように思春期のみんなは「自分って?」と悩んでいるのがわかると思いますよ。

 

f:id:pooh70inu:20190424190008j:plain
茶箱

気になったら、読んでみてね

 

紹介した本リスト