学校がお休み中の間に、自分なりの勉強法を学んでおきませんか?
中学生になると、小学生の頃にはあいまいだった自分の学力が数字で見えるようになります。
成績がわかるようになると、だれもがいい成績をとりたくなります。
できるなら効率よく勉強して成績を上げたいですよね。
勉強を始める前に自分なりの勉強法を攻略してみましょう。
大人になってもあらゆる場面でテストがあります。
効率よく勉強するコツがわからない大人にもおすすめの本です。
テスト対策用 効率のいい勉強法がわかる本5冊
中学生向けの本が中心ですが、大人が読んでも役立つアドバイスがたくさん書かれている本を選びました。
大人も初心に帰ってテストと向き合ってみましょう。
子どもと一緒にテスト攻略法を考えるのも楽しいですよ。
無駄に勉強する時代は終わった!
『中学一冊目の参考書中学一冊目の参考書』
[著者] 船登 惟希 (著), usi (イラスト)
[出版社] KADOKAWA
作者の船登さんは、なんと独学で県下有数の公立高校に行き、その後東大に現役合格した強者!
すごすぎる経歴をもつ作者が中学生にとって一番効率的な勉強法を小説仕立てのストーリーで教えてくれます。
大人が読むビジネス本や専門書もストーリー仕立てになっていて読みやすくなった本は、ベストセラーになっています。
中学生でも”勉強”といった内容の本も、ストーリーになっていると読みやすいですよね。
勉強習慣が身についていない人はぜひ読んでみてくださいね。
さらに読みやすいマンガバージョンもあります。
『中学生 中間・期末テストの勉強法』
[著者]アーノルド・ローベル(作), 三木 卓(訳)
[出版社] 文化出版局
中学生になると中間テストと期末テストがあって、その二つで成績の多くは決まってしまう。そしてその結果は最終的に高校受験に必要な”「内申書」に大きく響く。
「中間・期末テスト」の言葉を聞いただけで、どんよりしてしまいますよね~。
でも、逆に言えばこの二つのテストを攻略すればいいのではないでしょうか?
この本は花まるグループで伝えている学習の仕方をまとめた一冊で、2014年の発売からのロングセラーになっています。
マンガとイラストも交えた構成になっていて中学生も読みやすい本ですよ。
点数が上がる教科書の読み方、効率が上がるノートの取り方、テスト3週間前のスケジュールなどが具体的にわかります。
教科ごとに勉強の仕方が書いてあるのもありがたいですね。
付録も充実しています。
●「スクールFC・オリジナルTODOリスト」
実際にテスト用に「いつ、どう勉強していくか」をまとめるリスト
●別冊「中学生のお子さんをもつお母さん・お父さんへ」
「中学生の特性」の説明、「保護者がどうあるべきか」という考え方などが書かれています。
『中学生からの勉強のやり方』
[著者] 清水 章弘 (著)
[出版社] ディスカヴァー・トゥエンティワン
まず大事なのは「勉強のやり方」を知ることだといいます。
なので「勉強のやり方」がわかれば、勉強がどんどんわかるようになり成績が上がるようになるのです。
「できる」「わかる」⇒成績も上がりうれしい⇒さらにどんどん学びたくなる。
勉強のやり方を知ることが、勉強が楽しくなる方へつなげていくことになります。
「勉強のやり方」をマスターして、勉強が好きになる、テストが待ち遠しくなる気持ちになってみたいと思ったら、この本を読んでみてくださいね。
もしかしたら、あなたが一生懸命勉強しているのは、勉強をしているつもりになっているだけなのかもしれませんよ。
『中学の勉強のトリセツ』
[著者] 梁川 由香 (著), しましま (イラスト)
[出版社] 学研プラス
中学生になって、自分の勉強が上手くできていないと気づいた子にぜひ読んでほしいです。
小学生の頃の勉強方法だとダメなのかもしれませんよ。
自分に合った勉強の方法を中学時代に見つけてしまえば、大人になってもずっと自分の武器になります。
勉強の仕方がわからないだけで、勉強が苦手・嫌いになってしまわないようにしたいですよね。
マンガになっているので読みやすいのも、この本の魅力です。
『最短の時間で最大の成果を手に入れる 超効率勉強法 』
[著者] メンタリストDaiGo
[出版社] 学研プラス
大人になっても勉強はずっと続けていくもの
この本は大人が読んでも役立ちます。というか、一般向けに出版されている本です。
メンタリストDaiGoが膨大な量の知識を学習し効率的に結果につなげている方法を教えてくれます。
入学試験、資格試験など人生の大事な岐路で必要になる試験で役立つ方法が書かれていますよ。
しかもこの本の特徴は「科学的に証明されている」勉強法がわかること。
無駄に勉強する時代は終わりです!
効率よく最短の時間で、最大の成果を手に入れるDaiGo式勉強法をこの本で学んでおきましょう。
図解も入っていて文章も読みやすいので中学生でも読めると思いますよ。
大人も読んでみたら「あれ?今までの勉強法ダメだったんでは?」と思う人もいるはずです。
まとめ
テスト対策用 ビジネスマン・学生必見!効率のいい勉強法がわかる本5冊はいかがでしたか?
本を読んで勉強法がわかったら、後は勉強するだけ!
効率よく成績を上げてみましょう。
家にいよう!
学校がお休み中の間に、自分なりの勉強法を学んでみるのがおすすめ。